現在の新型コロナウイルス感染症への対策について

ここ数日で、大田区議会の要望を受け、大田区でも様々な対応を行っています。 先週、議会新型コロナ対策本部会議から緊急要望を区長に提出しましたが、 1、大田区青少年交流センター(ゆいっつ)で、入院待機者の受け入れ開始 区内では、約2000人程度の方が在宅療養を行っており、そのうち30人程度が在宅で酸素投与などを行いながら入院の受け入れを待っています。こうした方々の健康観察と応急処置を継続するため、区独自の在宅療養支援施設の運用を開始しました。 2、学校に通うことに不安を抱えている子供たちへのオンライン授業の実施 明日から新学期が始まります。新学期開始の延長を求める声もありますが、大田区では東邦大学医学部の舘田教授監修のもと、学校における感染症対策を改めて見直しを行いできる限り学校教育を通常通り提供できる体制を目指してきました。しかしながら、それでも感染に不安を持つ保護者や子どもたちもおり、そうしたことを理由に学校を休んだ場合にオンラインで学びの補償を行います。またこうした理由で欠席した子供たちについては欠席扱いとなりません。 それ以外にも、ここ最近、都のワクチン接種会場に若者が殺到する状況が報道をされているところですが、大田区では産業プラザPIOの会場をはじめ、まだまだ接種予約枠が空いている状況にあります。これも、これまで確実なワクチン確保に努めてきた結果です。大田区民の若者の皆さん、是非、地元の接種会場をご活用ください。 また先日、新型コロナの感染によりお腹の中の赤ちゃんが亡くなるという痛ましい事故が発生しました。大田区では、妊娠中の方やその夫及びパートナーには優先予約枠を設けています。ご希望の方は、コールセンター0366296342にお早めに連絡下さい。 9月2日8:30からは、10月、11月分のワクチン(モデルナ、ファイザー)接種の予約を始めます。まだ、接種を終えていない皆さん、早めの予約をお願いいたします。 大田区議会と大田区は、区民の皆さまの声をお聞きしながら様々な対策を進めています。 引き続き、ご意見等いただければ幸いです。

新型コロナ対応について、大田区長に緊急要望を行いました。

新型コロナウイルスの新規陽性者数が増加をしている状況を踏まえ、幹事長を務める自由民主党大田区民連合と区議会公明党で、大田区長に緊急要望を行いました。 内容としては、 ・保健所の業務負荷が想定を超える可能性も出てきており、早急に保健所の執行体制を強化すること。 ・これから先、季節性インフルエンザに感染しやすい時期となる。新型コロナウイルス感染症の収束が見えない状況の中、季節性インフルエンザの感染が広がると各医療機関の負担は免れない。子どもたちに接種するインフルエンザワクチンについては区が接種助成を行い、子どもたちの安全と医療機関の負担軽減に務めること。 などです。 今回は、先日行った区内各種団体との懇談における区内三医師会の現場の声を踏まえ緊急要望を行いました。 区議会の最大会派として、要望は形式的なものやパフォーマンスではなく「自分たちが要望したことは必ず大田区にやってもらう。」という思いのもと、直接、区長に声を届けています。 今後も、様々な医療や介護の現場の声を集約し、大田区に対して必要な施策の実現を求めていきます。

NPO法人風雷社中(障害福祉)の理事になりました。

私が、今の仕事についたきっかけとして、兄の障害(視覚)のことがあります。 「障害があってもなくても、安心して暮らせる街に。」 そんな思いで活動する中、障害福祉施策について積極的に現場の課題を共有して下さったのが、NPO法人風雷社中の中村和利理事長でした。 風雷社中は、障害福祉サービス(居宅介護、重度訪問介護、特定相談支援)、知的障害者ガイドヘルパー養成研修等の人材育成や若者就業支援、などの事業を行なっています。 この度、中村理事長からお声がけ頂き、また先日行われた総会において承認を頂き、NPO法人風雷社中の理事として活動させて頂くことになりました。 私が、障害福祉に更に深く向き合うきっかけを作って下さった風雷社中で、お役に立てることはとても光栄です。 これまで高齢福祉分野での経験を生かし、法人の目的の実現と共に、65歳の壁問題や福祉人材の確保など社会問題の解決にも取り組んでまいります。

大田区議会議員在職10年になりました。

議員在職10年で、表彰を受けました。 全国市議会議長会会長の代理で、鈴木隆之大田区議会議長から表彰状と記念徽章を受け取りました。 32歳で初当選させて頂いてから、いつの間にか10年。 この10年間、応援をしてくださっている皆様に心から感謝申し上げます。 10年だから何かが変わるということではありませんが、大田区議会議員として、引き続き目の前の課題に全力で取り組んでいきます。

幹事長に選任されました。

大田区議会の自民党会派「自由民主党大田区民連合」の幹事長に選任されました。 ※会派とは?=議会内で活動を共にしようとする議員のグループで、大田区議会では自民党籍のある議員全員が「自由民主党大田区民連合」に所属しています。現在、所属議員は15名です。 また、幹事会のメンバーとして、以下の方々に支えて頂くことになりました。 筆頭副幹事長 海老澤圭介 議員(二期) 政調会長(副幹事長兼務) 湯本良太郎 議員(四期) 総務会長 高山雄一 議員(二期) 総務&政調副会長 長野元祐 議員(三期) 大田区議会の最大会派としての力を、区民の皆様の為にいかしてまいります。 バトンをつないで下さった鈴木隆之現幹事長に、心より感謝申し上げます。 ※写真右:鈴木隆之 議員

危険なバス停は、どうなった!?

先月、国交省の調査により、横断歩道や交差点のそばにある危険なバス停が全国で一万か所以上あることが明らかになりました。 危険度が高い順に3段階に分類され、 (A)横断歩道にバスの車体がかかるか、過去3年で停車中のバスに起因する人身事故が発生。 (B)横断歩道の前後5メートルの範囲か、交差点に車体がかかる。 (C)交差点の前後5メートルの範囲に車体がかかる。 となっており、大田区で唯一、最も危険な(A)ランクに分類されたのが「仲六郷一丁目」バス停(下り)です。 写真を見て頂くとわかる通り、バス停と横断歩道の距離が近く、バスが停車するとバスの車体が横断歩道を塞ぐことになります。 メディアなどでも様々な取り上げられ、私のところにも地元町会の方々から相談を頂いていました。 結果として、京急バスと警察の間での協議が終了、その後、近隣の方とも合意が取れ、4月9日(金)始発からバス停を移設することになりました。 移設場所は、写真の赤丸印の部分です。(パティスリーコウゲツさんの辺り) 以前、別の場所でバス停の移設を求めたところ、中々、京急バスも警察も動かなかったのですが、今回は、国交省の調査ということ、メディアでも多数取り上げられた影響もあるのか、短時間での移設に繋がりました。 ただ、横断歩道を塞ぐことはなくなりましたが、残念ながら蒲田郵便局から仲六郷三丁目につながるバス通りは、歩道も道路も狭く、どのバス停も危険な状況にあると言えます。 実際、雑色商店街に最も近い「雑色駅通り」のバス停は、降車場所が狭すぎて、車いすの方は下車することが出来ません。次のバス停で、下車をお願いしている状況にあります。この件について、車いすユーザーの方からご相談を頂いていたのですが、残念ながらいまだ解消に至っていません。 またこの通り沿いは都市計画道路ではなく、将来的な道路拡幅の計画はありません。「現在の路線を国道15号側に変更」することも一つの考えとして京急バス側に提案しましたが、京急バスとしてはそのような考えはないとのことでした。 このバス通りの更なる安全確保に向けて、どの様な方法が考えられるのか。是非、アイディアやご意見がありましたら頂ければ幸いです。

水災害時の避難情報について

3月13日、大田区でも大雨の影響を受け、池上地区1件、久が原地区1件、鵜の木地区2件の浸水被害がありました。 被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 今回の大雨の際に、警戒レベルについて「Yahoo!防災速報」と「大田区の発表」の数字が違うとのご指摘をいくつか頂きました。 また、大田区からは区民安全安心メールで、このような内容を発信させて頂きました。 「SNSで警戒レベル4相当情報が発信されておりますが、区内の降水状況、河川水位等から避難を必要とするレベルにありません。」 Yahoo!防災速報は、気象庁からの情報を反映させているものですが、今回、「Yahoo!防災速報」では「警戒レベル4相当」であったにも関わらず、大田区では「警戒レベル3」となっていました。 気象庁のHPには、このように書かれています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「Yahoo!防災速報(気象庁)」の防災気象情報は大田区が発令する避難勧告等よりも先に発表されます。このため、避難が必要とされる警戒レベル4や高齢者等の避難が必要とされる警戒レベル3に相当する防災気象情報が発表された際には、避難勧告等が発令されていなくても危険度分布や河川の水位情報等を用いて自ら避難の判断をしてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー あくまでも、「Yahoo!防災速報(気象庁)」の防災気象情報は「目安となる情報」です。自ら避難の判断をするための指標と言えます。 避難勧告(警戒レベル4)や避難準備・高齢者等避難開始(警戒レベル3)等については、大田区が発令をします。 それぞれの情報を確認する上で、ご理解を頂ければ幸いです。 何にしても、わかりづらい仕組みで区民の皆さんに不安を与える結果となってしまいました。 この件については、改めて大田区の危機管理課とも情報共有しました。また担当課としても、Yahoo!と今後の情報発信のあり方について再検討するとのことです。 今後も災害時の対応については、順次改善をしてまいりますので、皆様からもお気づきの点がありましたら、ご意見を頂ければ幸いです。

区立小学校で、ゲストティーチャーを務めました。

地元の六郷地区にある仲六郷小学校、南六郷小学校からお声がけ頂き、区議会議員としてお話をしてきました。 仲六郷小学校は、昨年に続き二回目になりますが、キャリア教育として児童の質問に答えるスタイルです。 私以外にも、美容師、ダンス講師、プロボクサー、エンジニア等、様々な職業の方が参加されました。 児童からは、給料はいくらですか?最近、政治家の不祥事が多いのは何でですか?等、直球での質問も頂きましたが、仕事のやりがい、この仕事を選んで良かったと感じていること等、少しは議員という仕事の魅力を伝えられたかなと思います。 南六郷小学校では、6年生の児童が考えた「大田区を良くするための提案」を聞かせて頂きました。 環境問題解決のための補助金の創設、工場と住宅地が共存するための仕組みづくり、障害者の方が住みやすい住宅を確保するための専門の不動産屋さんを作ること、歴史や史跡を知ってもらうための仕組み等、かなり鋭い視点での提案を頂きました。 こうした機会を頂き、改めて子どもたちの生の声を聞くことは、とても大切だと感じました。 今回は時間の関係で、代表者8名の提案のみでしたが、6年生全員の提案を書面で頂いてきました。全て目を通し、効果的な提案については、具体的な政策として区議会で提案していきます。

「大田区LINE公式アカウント」の友達登録を!

昨夜、発生した地震で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 福島県いわき市の妻の実家は、大きな被害はなかったとのことでした。 大田区では震度3でしたが、長い時間の揺れに不安に感じた方も多かったと思います。 こうした地震への不安を感じた時に、改めて、地震への備えについて再点検してください。 また、緊急情報を受け取ったり、検索をすることが出来るよう、大田区LINE公式アカウントに、是非、ご登録ください。 https://www.city.ota.tokyo.jp/aboutweb/ota_line.html